「ロデオボーイ」「ロデオボーイII」に比べ、左右の傾斜も加わりより本物の馬の動きに近づきました。バランスをとろうとするとお腹や背中を中心に上半身が鍛えられ、ゆれる動きに合わせ落ちないように脚を閉じようとすることで気になる太ももの内側や腹筋が鍛えられます。【P-UP0215×10】 バランスをとろうとするとお腹や背中を中心に上半身が鍛えられ、 ゆれる動きに合わせ落ちないように脚を閉じようとすることで 気になる太ももの内側や腹筋が鍛えられます。 「ロデオボーイ」「ロデオボーイII」に比べ、左右の傾斜も加わり、 より本物の馬の動きに近づきました。 美しくなったボディライン。 居間などに置いても違和感がなくオシャレです。 ちばシティ乗馬クラブ インストラクター 松本 典代 さん 乗馬は一見馬に乗っているのだけなので楽そうに見えますが、実は馬の動きにあわせてしっかりバランスをとらないといけないので、良い全身運動になっています。 足で鞍を挟むことによって内転筋が鍛えられますし、しっかりと体を起こして乗らないといけないので腹筋・背筋が必要となります。 また、腰の内側の筋肉で普段はなかなか鍛えることのできない大腰筋も使うので、シェイプアップにも良いと思います。 会員さんの中には、ウエスト周りがキュッと引き締められた方も多いです。ロデオボーイIIIは、立体的な乗馬の動きを再現していて、太ももや腹筋・背筋、大腰筋を鍛えるのに適していると思います。 前のタイプ(ロデオボーイII)と比べても、より馬の動きに近づいていると思います。天候に左右されることなく、自宅で毎日手軽に続けられのが良いですね。継続することでシェイプアップ効果も上がりそうですね。 東京都練馬区 小林整骨院 院長 小林 宏之 先生 普段、一般の方が聞きなれない筋肉に「大腰筋」というものがあります。この筋肉は実は体の奥にあって体を支えている非常に重要な筋肉です。この大腰筋が衰えると、さまざまな影響を体に及ぼします。 例えば、お年寄りのつまずき、転倒などはこの筋肉が弱ってきていることが一因と考えられます。 大腰筋は背骨と両足の付け根を結ぶ筋肉のことで、太ももを持ち上げたり、骨盤や背骨を支え正しい姿勢を維持する重要な役目を持っています。最近つまずくことが増えた、猫背になりがち、階段を1段とばしで上るのがつらくなった等が思い当たる人は、この大腰筋の衰えに注意が必要です。 また、大腰筋が衰えてくると姿勢が悪くなり背骨が前傾してきます。 そうすると骨盤がゆがんでしまいそこに内臓が落ち込んで下腹がぽっこり出てしまう原因となってしまいます。 大腰筋が衰えて姿勢が悪くなることでお腹周り全体の筋肉がゆるむため、あまり使われなくなっていき、腹筋が衰え、お腹周りに脂肪がつきやすくなるとも考えられます。 この「ロデオボーイIII」は、乗っているだけで乗馬の動きを再現できて、腰からお腹周り・背中・太ももにかけて鍛えられるのが良いですね。 特に今まで「ロデオボーイ」や「ロデオボーイII」になかった左右の傾斜も加わって、より立体的な乗馬の動きに近づいていますね。 乗馬運動は、馬の動きに合わせて体が無意識にバランスをとろうとするので、背中やお腹の筋肉を動かすだけでなく、まっすぐ背中を支えようとして大腰筋のような体の奥にある筋肉まで使うことのできる非常に効率のよい運動方法です。 「ロデオボーイIII」は乗っているだけの簡単な運動なので、激しい運動をして無理をすることもなく、手軽に普段なかなか使うことのない筋肉を動かすことで、老化防止・健康維持につながりますね。 また、たづなが付いているので、体力に自信のない人でも安心して使えますね。 商品サイズ:(約)幅43X奥行67.5X高さ62.5cm 商品重量: 約 21.5kg 材質::本体:ABS樹脂 シート部:合成皮革 機構部カバー:ポリエステル 電源:AC100V 50/60Hz 消費電力50W オートオフタイマー:約15分 適応体重:100kg以下 電源コード:約2m 4段階のスピード+自動の切り替え機能 1日1時間の使用で1ヶ月あたりの電気代は約33円 |